便秘解消に役立つ2つの食物繊維

食物繊維には「不溶性」と「水溶性」があって、大事なのは、そのバランスなんです。

不溶性食物繊維

便のカサを増やしたり、刺激を与えたり。

少量で満腹感を感じることができるので食べ過ぎを予防することができます。
ただ、水分が不足すると、便が硬くなり、かえって逆効果といわれます。

水溶性食物繊維

便を軟らかくして出しやすくする。

水分を含むとゲル状になり、一緒に摂った糖質などを包み込み、その吸収を抑えて、血糖値の上昇を穏やかにしてくれる、という働きがあります。
ただ、多すぎるとおなかがゆるくなりすぎる、ということにもなります。
『食物繊維が多い』と書かれている商品でも、「不溶性食物繊維が多い」という事が多いんです。

理想の摂取バランスとおすすめ食材

理想のバランスは「水溶性1:不溶性2」。

どちらか一方ではなく、組み合わせて摂ることが大切です。
水溶性は菊芋や海藻、果物に多く、不溶性はごぼう・玄米・きのこ・豆類に豊富です。

特に、野菜の中でも水溶性食物繊維がダントツに多いのが“菊芋”です。
菊芋に含まれる水溶性食物繊維「イヌリン」は、毎日の食生活をサポートする成分として注目されています。

日々の食事では摂りにくい成分を、お茶で手軽に取り入れたい方には「菊芋茶」がおすすめです。